SV650x オイル交換 ― 2023年09月02日 21:53
納車後半年でオイル交換しました。
使ったオイルはTEITO PREMIUM M4S 10w40。
GSX-Sの時はエクスターのR9000を使ってましたが、
さすがに1L当たり2000円弱かかるオイルは
バイク的にも財布的にもオーバスペックなので。。。(笑)
まぁ、TEITOも日本製ですし、ネットでの評判もそこそこなので。
価格は廃油パック込みで4500円位でした
オイル、結構汚れてました。。。
まだ、そんなに距離は走って無かったんですが、
短距離走行が多かったのも影響有ったかなぁ。
で、交換前にドレンパッキンのサイズとか調べたんですが、
M14だとかM12だとか、
GoogleAIさんもこんな感じです。。。(笑)
まぁ、結局M12で正解でした。
あと、ドレンボルトの締め付けトルクも20N・m説と21N・m説が有り、
こちらは20N・mが正解だった様ですが、21N・mで締め付けてました。。。
まぁ1N・m程度は誤差だと思いたい。。。
で、試乗がてら、サンシャインワーフ神戸に。
うん。ギアの入りが良くなった気がする。
今まで、2速からNにあるいは1速からNに入れるのが渋かったのですが
体感的に入りが良くなってます。
SVはアンダーカウルもないし、メンテナンスも楽ですね。
使ったオイルはTEITO PREMIUM M4S 10w40。
GSX-Sの時はエクスターのR9000を使ってましたが、
さすがに1L当たり2000円弱かかるオイルは
バイク的にも財布的にもオーバスペックなので。。。(笑)
まぁ、TEITOも日本製ですし、ネットでの評判もそこそこなので。
価格は廃油パック込みで4500円位でした
オイル、結構汚れてました。。。
まだ、そんなに距離は走って無かったんですが、
短距離走行が多かったのも影響有ったかなぁ。
で、交換前にドレンパッキンのサイズとか調べたんですが、
M14だとかM12だとか、
GoogleAIさんもこんな感じです。。。(笑)
まぁ、結局M12で正解でした。
あと、ドレンボルトの締め付けトルクも20N・m説と21N・m説が有り、
こちらは20N・mが正解だった様ですが、21N・mで締め付けてました。。。
まぁ1N・m程度は誤差だと思いたい。。。
で、試乗がてら、サンシャインワーフ神戸に。
うん。ギアの入りが良くなった気がする。
今まで、2速からNにあるいは1速からNに入れるのが渋かったのですが
体感的に入りが良くなってます。
SVはアンダーカウルもないし、メンテナンスも楽ですね。
SV650Xでの長距離ツーリングは? ― 2023年09月17日 23:45
今日はSV650Xでの長距離ツーリングを試そうと思い、
潮岬灯台に行ってきました。
ツーリングプランの阪和道コースを使用するので、
往路・復路ともに名神→近畿道→阪和道
往復480km程度のツーリングでした。
割と前傾が深いSV650Xですが、腰には
思ったほどのダメージが無かったです。
それより、きつかったのが両手首でした。
SS程ではないにしろ、なんちゃってセパハンでは
無いので、ニーグリップをしっかり出来てないと、
どうしても体を支えるのが両腕となり結果、
両手首に負担が掛かるというシナリオですね。。。
1時間ごとに休憩を取らないと手首が持たなかったです。orz
という訳で、SV650Xでの長距離ツーリングはやろうと思えば出来る。
但し、覚悟は必要。。。という結論でした。(笑)
潮岬灯台というか、串本には若かりし頃、
スクーバダイビング目的で数えきれないほど
車では来てたんですが、バイクでは今回が初めてでした。
その頃はまだ阪和道もほとんど開通していなかったので、
週末になると大阪の会社から、310号線経由で五條、
そこから168号線で十津川経由で新宮まで抜けて
通ってましたねぇ。。。
当時の道は結構な酷道で、離合が厳しい箇所や
手掘りみたいなトンネルとかも有りました。
かれこれ30年以上前の話ですが。
あと、串本の街も久しぶりにきたんですが、
あの頃と全然変わってないですね。。。
さて、もう一つの目的である、串本名物のかつお茶漬けを
食べてきました。
ごまだれに漬けられたカツオを最初は丼で
次は茶漬けにして食べるんですが、旨かったです。
ちなみにお店の名前は萬口(まんこう)っていうんですが、
口に出して言うとなかなかインパクトが有るというか。。。(笑)
潮岬灯台に行ってきました。
ツーリングプランの阪和道コースを使用するので、
往路・復路ともに名神→近畿道→阪和道
往復480km程度のツーリングでした。
割と前傾が深いSV650Xですが、腰には
思ったほどのダメージが無かったです。
それより、きつかったのが両手首でした。
SS程ではないにしろ、なんちゃってセパハンでは
無いので、ニーグリップをしっかり出来てないと、
どうしても体を支えるのが両腕となり結果、
両手首に負担が掛かるというシナリオですね。。。
1時間ごとに休憩を取らないと手首が持たなかったです。orz
という訳で、SV650Xでの長距離ツーリングはやろうと思えば出来る。
但し、覚悟は必要。。。という結論でした。(笑)
潮岬灯台というか、串本には若かりし頃、
スクーバダイビング目的で数えきれないほど
車では来てたんですが、バイクでは今回が初めてでした。
その頃はまだ阪和道もほとんど開通していなかったので、
週末になると大阪の会社から、310号線経由で五條、
そこから168号線で十津川経由で新宮まで抜けて
通ってましたねぇ。。。
当時の道は結構な酷道で、離合が厳しい箇所や
手掘りみたいなトンネルとかも有りました。
かれこれ30年以上前の話ですが。
あと、串本の街も久しぶりにきたんですが、
あの頃と全然変わってないですね。。。
さて、もう一つの目的である、串本名物のかつお茶漬けを
食べてきました。
ごまだれに漬けられたカツオを最初は丼で
次は茶漬けにして食べるんですが、旨かったです。
ちなみにお店の名前は萬口(まんこう)っていうんですが、
口に出して言うとなかなかインパクトが有るというか。。。(笑)
最近のコメント