2025年GWキャンプ2025年04月30日 01:19

今年もやってきました恒例のGWキャンプ。
いつもと同じ、S君夫婦と一緒です。
最終日の撤収直後に雨が降りましたが、キャンプ自体は今年も天気に恵まれました。

去年買ったFIELDOOR ワンポールテント240です。
ポールは8tailの二又ポールにしてます。
手前の緑のタープは3年前に買ったTC素材のタープなんですが、 車でのキャンプ用です。
今年のキャンプは日差しが強かったので、持ってきてよかったです。

S君のテントは去年と同じ、ogawaテントのオーナーロッジ ヒュッテレーベンですね。
総重量20kgの大型テントですが、去年と比べて慣れたのか、設置も撤収も早かったです。

26日夜から27日朝にかけての予想最低気温は3℃。。。
日が沈んでからは急速に冷え込んできて、焚火をしてるこの時間で、
一けた台になってました。
寒かったです。。。
2日目はいつも通り、何もしないでぼーっとして過ごしました。。。
で、夕飯はポトフにチャレンジしました。
ポトフはうまくできたのですが、写真撮るの忘れた。。。orz
こういった煮炊き料理には、このSoomloomのTOPONは、
本当に役立ちますね。
でも、だいぶ汚れてきたので、そろそろ掃除してやらないと。。。

さて、今回デビューとなった、SOTOのST-260ですが。。。
明るさはソロでは十分、CB缶一本で全開約4時間ちょっとの持続時間と、
機能そのものは期待通りだったんですが。。。
・ホヤが小さい。→慣れてないこともあるけど、装着時にマントルを壊してしまう。
・着火しにくい。→スパークは飛んでるので、マントルとスパークプラグの位置関係がシビアな気がする。
ゴールゼロ(のバッタもん)2つで、ソロキャンでの灯り自体は事足りますが、
やっぱり、ロマン枠でマントルの灯りは欲しい。。。けど、
ちょっと一軍行きは保留かな。。。

久しぶりのツーリング2025年04月13日 15:31

仕事も繁忙期を過ぎたので、4/8の平日でしたが有休を使って、
友人と伊根の舟屋まで日帰りツーリングに行ってきました。
往復400km程の行程でしたが、150km越えのツーリングは
久しぶりだったので結構疲れました。。。
高速は2025年も始まったツーリングプランを使っての移動です。
京都縦貫道の西山トンネル出口すぐに有りましたね、半固定式オービス。
最近は従来の固定式のオービスは撤去されて代わりにこいつが増えてきてるようです。
急いでもそんなに時間は変わらないので、制限速度でご安全に。です。(^^;

友人は滋賀に住んでますので、セブンイレブン舞鶴北吸店で合流です。
彼もこの3月にリターンライダーしました。
画像は納車時の一枚。
彼とのツーリングはもう40年ちかく前以来という。。。(^^;

伊根に到着して、舟屋を見学。





生活の場がこんなに海の近いのに水が綺麗でしたね。。。
でも、手入れとか大変なんじゃないのかな。。。

バイクは舟屋のある場所から少し上ったところにある道の駅に止めたのですが、
道の駅に戻るまでの階段が。。。
今年還暦を迎える2人のおっさんには酷でした。。。orz
昼食はこの道の駅で食べようと思ったのですが、
2つあるお店の一つはお休みで、もう一つは9組待ち。orz
しばらく待ったのですが、やはり基本待つのが嫌いなおっさん二人組は
早々に諦めて、次のポイントへ。
山の中腹にチラッと見えてるのが経ケ岬灯台。
灯台の近くに行くにはここから、山を登らないといけないらしく。。。
おっさん2人のHPはもうゼロなんで、諦めました。。。(^^;
このあとは帰宅コースに。
久しぶりに気分的に解放された一日でした。

毎年恒例の2025年03月30日 23:35

新たまねぎを買いに淡路島に。
今年は妊娠中の娘も一緒でした。
いつもの「赤い屋根」で新たまねぎを買った後、
「たこせんべいの里」でお土産用のたこせん等を買います。
昼食は「たこせんべいの里」の近くにある、「mappee coffee works」で。

ローストビーフをクロワッサンで挟んだサンドが美味しいです。

この後、多賀の浜海水浴場で持ってきたコーヒーセットでしばし休憩。

寒の戻りで風が冷たかったけど、シーズン前の海は静かで気持ちよかったです。

節目の年を迎えて2025年01月06日 00:19

久しぶりの更新です。
昨年の夏は暑すぎて、キャンプやツーリングに出かける気にもならず。。。
秋になってからも出不精のまま、終わってしまいました。。。orz

今年は色々と節目の年でもあるので、気張っていきたいと思います。

SVのブレーキとクラッチレバーをこれに変えてみました。
取り付け後の写真撮るの忘れた。。。
この前、不注意で立ちごけしてしまい、ブレーキレバーを曲げてしまい、
可倒式かつ調整機構付きのこれにすれば、立ちごけの際に
レバーが折れるOr曲がる被害も軽減できるかなと。。。
ただねぇ、クラッチレバーのぐらつきが気になる。。。
しばらくこのままでいきますが、多分、元に戻すかな。。。

レバー交換後の試乗がてら、なぜかYouTubeのおすすめに、
パルナスのCMが出てきたので、豊中にあるモンパルナスに。
いわゆるパルピロですね。
関西在住で昭和40年代生まれの方なら、ご存じの方も多いと思います。
パルナス製菓自体は2002年に会社清算されて無くなったんですが、
喫茶部門であるモンパルナスは阪神尼崎で営業してました。
ですが、コロナの影響で売上が激減、豊中に移転したとのこと。

お味の方は昔食べたのと同じ。。。と言いたいのですが、
記憶がなくて判らない。。。(^^;
でも、おいしかったです。

車検が終わって。。。2024年06月02日 23:15

車検を無事通したので、ミラーを変えました。
今まではバーエンドミラーでしたが、
今回はデイトナのハイビジミラーにしてみました。

デイトナ(Daytona) ハイビジミラー
10mm正ネジ 耐振 広角 新保安基準適合 ラウンド ロー ブラック
衝撃緩衝装置付 品番 98795

衝撃緩衝装置って大層な名前ついてますが、要は逆ネジです。(^^;)
前後どちらからあたっても、どちらかのネジが緩んで、
衝撃を和らげるらしいです。

なんで、バーエンドミラーにしなかったかというと。。。
バーエンドミラーを外して、純正のバーエンドに戻した時に、
明らかにハンドルの微振動が軽減してたんですよね。
これは多分、純正のバーエンドにはウェイトが入ってるのが、
原因だと思います。

なので、今回はバーエンドミラーは止めて、でも純正のミラーは
ちょっと趣味に合わないので、これにしました。

あと、ヘッドライトは純正のハロゲンのままです。
LEDの白色も好きだったんですが、夜間に走ったら、
こっちの方が見やすかったので、当分はこのままでいきます。

さて、話は変わって。。。
キャンプメインなら、車が良いと頭では判ってるんですが、
ゆるキャン観ていて、バイクでもキャンプ楽しみたいとの
思いが消えない私なんですが。。。(^^;)

でも、手持ちのテントで一番軽いNaturehikeのOpalus2では、
ツーリングメインのキャンプなら良いけど、キャンプメインならちょっと狭い。
Soomloomのパップテントはバイクに乗せるにはデカすぎる。
この前使ったFieldoorのフォークテント280プラスは載せられないことは
無いけど、長いし重い。。。
で、色々とAmazonでテントを物色していたんですが。。。
今の私にぴったりと思われるテントが有り、ポチッちゃいました。(^^;)
Fieldoorのフォークテント240T/Cです。
見ての通り、収納時の横幅はOpalus2より少し長いですが、
フォークテント280プラスよりかはだいぶ短い。
重量も約4kgとまぁまぁ重いのですが、280プラスよりかは軽い。
おまけにT/C素材なので、Opalus2や280プラスで
悩まされた結露もかなり少ないはず。
しかも価格改定が有ったのか、7500円とT/C素材としては結構な安さ。
これは買いでしょう。。。

さぁ、これで準備は整った。
ツーリングキャンプに行くぞ!!!
あっ、もうすぐ梅雨だ。。。orz